背折れ金具の出具合調整手順
- 六角棒レンチ
- ソケットレンチもしくはスパナ
<使用工具>
1 |
![]() |
背折れ金具の出具合は赤丸の所で調整します。 |
---|---|---|
2 |
![]() |
ロック機構の凸部を六角棒レンチで押さえ、レバー部のナットをソケットレンチ等で回します。 凸部は押さえるだけでまわしません。 |
3 |
![]() ![]() |
時計回りでひっこみ、反時計回りででっぱります。 手押しハンドルを上げてバックサポートを広げたとき、背折れ金具がカチッと音が鳴る程度の所まで調節します。 |
車椅子の各部調整方法ページ一覧
背折れ金具の出具合調整方法
背折れとは車椅子を利用される方が寄りかかるバックサポートを折りたたむことで、車椅子を折りたたむ際に働く部品になります。こちらでは背折れ金具の出具合を調整する方法を解説しています。
駐車ブレーキの調整方法
駐車ブレーキは主に車椅子の乗降りや利用者の方がベッドへ移乗する時などに使用するブレーキで、安全面に大きく影響する機能です。そのため正しい方法での調整でなければ駐車ブレーキが効かなくなるなど危険度が増してしまうこともあります。車椅子の駐車ブレーキの調整方法について解説しています。
フットサポートの固さ調整方法
フットサポートとは車椅子を利用される方が足を乗せる部位です。フットサポートを動かすのは車椅子からの移乗時や車椅子を折りたたむ時などがあります。ここではフットサポートを動かす時の固さの調整方法について解説しています。
介助ブレーキの調整方法
介助ブレーキは車椅子を押して介助される方が握る手押しハンドルに取り付けられている自転車のブレーキによく似た形状のブレーキです。こちらでは介助ブレーキの調整方法について解説しています。