車椅子のフットサポートの高さ調整機能
<該当車椅子:スマイル、ハピネスプレミアム・ハピネスコンパクト、コンフォート、ウィッシュ>
1 |
![]() |
矢印の穴に六角レンチを差し込み、ネジを外します。 ネジが長いですので多少時間がかかります。 |
---|---|---|
2 |
![]() |
付属の六角レンチです。 背ポケットの中に同梱されています。 |
3 |
![]() |
フットサポートを外した状態です。 車椅子の車種によっては写真上部の箇所に黒いキャップがついています。 |
4 |
![]() |
③のキャップは引っ張れば簡単にとることができます。 |
5 |
![]() |
キャップを外した状態です。 |
6 |
![]() |
①で外したネジ等を上の穴に取り付けて完了です。 車椅子を利用される方のお好みの高さに合わせてお使いください。 |
ケアテックジャパン車椅子の機能ページ一覧
脚部スイングアウト機能
ベッドへの移乗などの際に、脚部があると足の可動域が狭くなり転倒などの原因となりがちです。脚部を外側に開いた状態にできたり取り外した状態にできるのが脚部スイングアウト機能で、肘跳ね上げ機能と同様に車椅子からの移乗が多い方に便利な機能です。
フットサポートの高さ調整機能
フレームに開いている穴を使い車椅子を利用される方の膝下からかかとの長さなど足の状態に合わせてフットサポートの高さを調節することが可能です。
介助ブレーキの連動機能
車椅子は後輪付近に停車させるときに使う駐車ブレーキがあり、これは車椅子を利用される方がコントロールするブレーキです。また車椅子後方の手押しハンドルには介助される方が車椅子をコントロールする介助ブレーキがあります。介助ブレーキ連動機能を備えた車椅子のブレーキ構造は、駐車ブレーキと介助ブレーキがワイヤーで繋がり連動しています。
介助ブレーキの駐車ロック機能
介助ブレーキ駐車ロック機能とは、介助ブレーキを強く握り込むことでブレーキにロックをかける機能です。手を離してもブレーキが利き続けます。介護される方は車椅子をロックする度に中腰になる必要がなく、腰への負担が軽減されます。