ハピネスムーブ(Sを含む)の空気の入れ方手順
1 |
![]() |
こちらから空気を入れます。 |
---|---|---|
2 |
![]() |
キャップをはずします。 |
3 |
![]() |
こちらを使用します。 |
4 |
![]() |
奥まで差し込みます。(奥まで差し込むとシューという音が少なくなります) |
5 |
![]() |
奥まで差し込んだらレバーを倒します。 |
6 |
![]() |
メモリの「2.4もしくは240」付近まで空気を入れます。 |
7 |
![]() |
空気が入ったらバルブを抜いてキャップをしたら終了です。 |
車椅子の各部調整方法ページ一覧
背折れの出具合調整方法
背折れとは車椅子を利用される方が寄りかかる背シート(バックサポート)部分を車椅子を全体を折りたたむことにあわせて働く機能になります。こちらでは背折れの出具合を調整する方法を解説しています。
駐車ブレーキの調整方法
駐車ブレーキは主に車椅子の乗降りや利用者の方がベッドへ移乗する時などに使用するブレーキで、安全面に大きく影響する機能です。そのため正しい方法での調整でなければ駐車ブレーキが効かなくなるなど危険度が増してしまうこともあります。車椅子の駐車ブレーキの調整方法について解説しています。
ステップ板(フットサポート)の固さ調整方法
ステップ板とは車椅子を利用される方が足を乗せるフットサポートとも呼ばれる部位です。ステップ板を動かすのは車椅子からの移乗時や車椅子を折りたたむ時などがあります。ここではステップ板(フットサポート)を動かす時の固さの調整方法について解説しています。
介助式ブレーキの調整方法
介助ブレーキは車椅子を押して介助される方が握る押手に取り付けられている自転車のブレーキによく似た形状のブレーキです。こちらでは介助ブレーキの調整方法について解説しています。
電動車椅子ハピネスムーブ(Sを含む)の空気の入れ方
電動車椅子のハピネスシリーズのタイヤの空気の入れ方などを解説しています。